歯医者さんからの何気ない一言
「親知らず抜きましょうか?」
これほど皆さんの心を不安にさせる言葉は無いと思います。
それは親知らずの抜歯=寝込むほど痛みや腫れがあるという都市伝説が流布しているからです。
 今回はその「親知らずの抜歯」についてです。
 そもそも「親知らず」とは特別な歯ではありません。ただ歯が生えてくるタイミングが一番最後で親が気がつかないような時期に生えてるからそう呼ばれているだけです。「門歯」や「犬歯」のようにそう名前がついているだけなのです。余計な問題を引き起こすだけの歯ではありません。ただいくつかに特徴がありますので時にはやっかいな事や対応に苦慮する事が時々あるのです。
親知らずの特徴
 ・生えてくる人と元から「親知らず」の種が無く
  生えてこない方もいらっしゃいます。
  0本から4本(上下左右なので)まで様々です。
 ・最後に生えてくるため、また比較的日本人は顎が
  小さいために潜ったままで生えてこない方や半分生えてきたり、
  斜めに生えてくることがあります。
  このため後ほど説明する問題が出てきます。
 ・下顎の「親知らず」の下には太い神経が通っていて、
  時には親知らずの根と接して入ることがあります。
  そのため抜歯するときに障害を与えると「麻痺」が残る事もあります。


 ・上顎の「親知らず」の上には上顎洞という副鼻腔があり根の先が入り込んでいることが
あり、歯を抜くと抜いた穴が鼻と交通する事があります。
抜いた方がいいの?
基本は「抜かない」が原則です。なぜなら歯を抜くという事は、危険を伴うからです。
抜かずに放置しておくことによる問題と歯を抜くことによって解決する問題を天秤にかけ
そのメリットがデメリットを大きく上回る時に抜くことを考えた方が良いと思います。
こんな時は放置しておくと
問題が大きくなります。
  1.親知らずや隣の歯がむし歯になっている

  2.親知らずの生え方により歯周病を悪化させている

  3.親知らずが手前の歯を押す事によって
   歯並びや噛み合わせを悪化させている

抜くのが大変な理由
レントゲンを見せてもらおう!
 □根の形が変わっていることが多い

 □神経にさわっていることがある

 □麻酔が効きにくい
  特に痛いとき 下が麻酔が効きにくい
  骨の表面が硬く麻酔の液がしみにくいため
事前にCTを撮影使用
登山に地図を持っていかない人はいません。
無用な危険を冒す前にCT撮影は是非しましょう。

トラブルのリスクもあります。
 □根が途中で折れる

 □顎の骨が割れる
 □麻痺が残る
有って良かった親知らず
 ■ブリッジの支台や入れ歯の支え
  親知らずがあることによって取り外しの入れ歯に
  ならずに固定式のブリッジが可能となったり
  入れ歯にしても奥に支えがあると安定度が良くなったり
  かむ力が大幅に増すことにもなります。
 ■移植する、時には他の奥歯を失った時に
 親知らずを引越しして(自家歯牙移植といいます)
 役に立つこともあります。
 車で言ったら「スペアタイヤ」のようなものですね。
 ただし、歯の根の形やサイズなどの制約があるため
 必ずできるというわけではありませんのでご了承ください。
注意事項
歯を抜く前に
  □ 睡眠不足はさける
  □ 説明をしっかり受ける
  □ ハンカチやタオルを用意
  □ 白い服をさける
  □ 髪の毛は束ねる
  □ 事前に食事をしてくる
  □ 連休前の予約は避ける
  □ 2週間以内はに大事な予定はさける
  □ 常用薬は伝える お薬手帳は事前に!
  □ 血液サラサラの薬は今は止めないことがほとんど
  □ 骨粗鬆症の治療をしている 飲み薬や注射など
  □ 持病を伝える 糖尿病 骨粗鬆症など
抜歯後
 □ 出血と痛みは多少はあります。
 □ 食事
 □ ハブラシ
 □ 飲食
 □ アルコール
 □ 入浴
 □ 冷やしすぎない
 □ ぶくぶくうがいは避ける
 □ 薬の飲み方は適切に 我慢しすぎない 飲み過ぎない
 □ 頬の内出血がでることもあります
こんな時は歯科医院に連絡を
 □ しびれる
 □ 血が止まらない
 もう一度聞いてみましょう!本当に抜かないといけませんか?
そして、どんなことに不安を感じているか主治医やスタッフに伝えましょう。
					
					 
					 
						
コメントを残す